話し始めるのはいつごろから?赤ちゃんの初めての言葉

 

こんにちわ。

イクメンちゃんことそーたです☆

 

今回のテーマは

「話始めるのは

いつ頃から?赤ちゃんの

初めての言葉」です!!

 

 

「初めて話す

言葉は何だろう?」

と赤ちゃんが

生まれてから

 

その時が来るまで

ママ・パパは

ワクワクしている

ことでしょう。

 

楽しみな気持ちと同時に

一体いつごろ

話し始めるのか

不安にもなりますよね。

 

赤ちゃんの体の成長に

個人差があるように

言葉の発達の

仕方も十人十色です。

 

ですから

あまり心配する

必要はありませんが

知識は持っていたいですよね。

 

それでは

言葉の発達の目安や

赤ちゃんに備わっている

言語能力を紹介していきます。

 

f:id:konpachi121:20230929030118j:image

 

・いつ頃から話始めるの??

 

赤ちゃんは

生後3ヶ月ぐらいから

「あー」「うー」の

ような喃語(なんご)を話始めます。

 

生後9ヶ月頃には

話すことができなくても

「バイバイ」や「ダメ」

といった日常よく聞く

 

言葉の意味を

理解し

反応する

ようになります。

 

そして

赤ちゃんが

初めて意味のある

言葉を発するのは

 

一般的には1歳前後が

多いようです。赤ちゃんの

言葉を促す為には喃語にも

しっかり反応してあげる事が大切。

 

普段から

自分の声に

ママ•パパが

反応してくれて

 

いれば赤ちゃんは

安心して

コミュニケーションを

取る事が出来ます。

 

赤ちゃんの聴覚は

ママのお腹の中に

いる時から

働いています。

 

f:id:konpachi121:20231028151614j:image

 

妊娠5ヶ月頃から

外の音が

聞こえ始めており

生後すぐの時点で

 

ママの声と

他の人の声

聞き分ける事

もできます。

 

尚、どんなにたくさん

話しかけたとしても、

言葉の話始めには、

個人差があります。

 

話始めるが目安より

も遅くなっても

心配しすぎないで

ください。

 

言葉の発達には

どれだけの言葉を

かけられたかが大きく

影響するので

 

言葉を発する

前でもどんどん

話しかけて

あげましょう。

 

我が子が最初に

どんな言葉を

話すのか

楽しみながら

 

赤ちゃんと

沢山

コミュニケーションを

とってください。

 

f:id:konpachi121:20231028151703j:image

 

・初めての言葉はどんな言葉??

 

それでは

日本の赤ちゃんの

多くが最初に話す言葉を

紹介していきます。

 

某科学基礎研究所が

行った調査によると、

赤ちゃんの最初に話す言葉

として多かったのは

 

「まんま」

「いないいないばあ」

「はい」

「バイバイ」など

 

普段の行動や

挨拶の言葉や

「ママ」「パパ」

「ワンワン」

 

などの、

身近な人や

動物を表す

言葉でした。

 

話し始めた時期は

一語、一語を話し

何かを

お願いする為に

 

話す場合が

多い事が

同調査で

明らかになっています。

 

f:id:konpachi121:20231028151725j:image

 

2歳ぐらいになると

「ママ、好き」のような

2語文を多く話すようになり

成長するにつれて、

 

どんどん

長い文章が

話せるように

なっていきます。

 

言葉を話せるように

なる為に沢山言葉を

聞かせて

あげるだけではなく

 

赤ちゃんが

話しやすいように

しっかり聞いて答える姿も

見せてあげたいですね。

 

この事を頭に

入れて話しかけて

いれば

ママからも

 

安心して

預けられる

存在になる

かもしれません。

 

お互いにイクメンパパとして

頑張って

ママに誇られるような

パパになりましょう。

 

ではまた、、、

赤ちゃんはなぜ笑う?笑顔のメカニズムと赤ちゃんを笑わせる方法

 

こんにちわ。

イクメンちゃんことそーたです☆

 

今回のテーマは

「赤ちゃんはなぜ笑う?

笑顔のメカニズムと

赤ちゃんを笑わせる方法」です。

 

赤ちゃんの

笑顔は

本当に

かわいいものです。

 

赤ちゃんが

にこにこ笑ってくれると

ママとしてとっても

幸せな気分になりますよね。

 

生まれてすぐの赤ちゃんは

まだあまり笑うことが

ありませんが次第に笑う

頻度が増えていきます

 

赤ちゃんの笑顔の

カニズムや

笑う理由とは

一体何なのでしょうか。

 

赤ちゃんを

笑わせる

コツもあわせて

ご紹介します!

 

f:id:konpachi121:20230711164214j:image

 

・赤ちゃんの

笑顔のメカニズム

本能的な笑いの

「生理的微笑」

 

実は、赤ちゃんはおなかの中に

いるときや新生児の頃でも

突然にっこり笑うこと

があります。

 

これは「生理的微笑」

と呼ばれ

「天使のほほえみ」

とも言われます。

 

通常、笑いはうれしい

楽しいなどの感情や周囲との

コミュニケーションから

引き起こされるものです

 

しかし、生理的微笑は情緒に

関係なく現れ、本能的な反射の

ひとつとして

考えられています。

 

f:id:konpachi121:20230711164234j:image

 

生まれながらにして

赤ちゃんが笑う方法を

知っているとは

何とも不思議なことですね。

 

・意志のある笑いの

「社会的微笑」

 

生理的微笑は脳の発達とともに

消失し、かわりに生後2ヶ月頃

から「社会的微笑」が

現れるようになります。

 

社会的微笑とは

周囲の人やものからの

働きかけに反応して

出る笑顔のことです。

 

生後2ヶ月頃の赤ちゃんは

視覚や聴覚が発達し始めている

のでママまたはパパの

表情や声を見聞きし

 

真似をするようになります

これは、周囲の人たちと

同じ表情を作るよう脳が

命令しているから。

 

赤ちゃんと笑顔で

接することで社会的微笑を

引き出すことが

できます。

 

なお、社会的微笑が現れる

タイミングには個人差があり

なかなか笑わない赤ちゃんも

中にはいます

 

同年代頃の赤ちゃんと比べて

笑顔が少なかったとしても

それは成長に何らかの影響を

及ぼしているわけではないので

 

心配は不要です

赤ちゃんの成長を

暖かく見守って

あげましょう。

 

f:id:konpachi121:20230711170106j:image

 

・赤ちゃんはなぜ笑う?

 

では一体なぜ赤ちゃんは

笑うのでしょうか。
生後2~3ヶ月頃の

赤ちゃんはママや周囲の人の

 

顔をじっと見つめ

相手がにっこり笑うと

うれしそうに

笑い返してくれます

 

また、赤ちゃんをあやしたり

だっこしたりすると

赤ちゃんの機嫌がよく

なってにこにこ笑ってくれます

 

赤ちゃんにとって

笑うことは周囲との

コミュニケーションを

とるための大切な方法です

 

赤ちゃんは言葉を

話すことが

できないかわりに

笑うことで

 

自分の気持ちを

示し周囲との

コミュニケーションを

とっているのです。


人とのコミュニケーションは

赤ちゃんの

情緒を育むうえで

とても重要なものです

 

笑顔を通して赤ちゃんは

うれしい・楽しい

おもしろいなどの感情を育み

情緒を身に付けていきます。

 

情緒は他者への

思いやりや協調性

社会性などの発達にも

影響を与えるので

 

赤ちゃんがたくさん

笑って育つように

日頃から心がけて

いきたいものです。

 

f:id:konpachi121:20230711164246j:image

 

・赤ちゃんを笑わせる方法とは、、、

 

1、お気に入りのおもちゃで遊ぶ

 

赤ちゃんを笑わせるには

ママがにっこり笑いかけたり

話しかけたり

することが効果的です

 

音の鳴るガラガラや手で

握れるおもちゃで

遊びながら

笑うこともあるので

 

赤ちゃんのお気に入りの

おもちゃを

用意しておくのも

よいでしょう。

 

2、ベビーマッサージをする

 

また、ベビーマッサージ

オススメです。

ベビーマッサージ

感覚神経を刺激し赤ちゃんの

 

心や体の発達を

促すのに役立ちます。

赤ちゃんの手足や体を

ママの手でやさしく

 

マッサージすると

心地よい気分になり

声をあげて

笑ってくれることもありますよ。

 

f:id:konpachi121:20230711164313j:image

 

3、赤ちゃんの体に優しい刺激を与える

 

マッサージ以外の方法でも

赤ちゃんの

体にやさしい刺激を

与えることは有効です。

 

例えば、ふぅ~と息を

吹きかけたりうちわで

扇いだりして赤ちゃんの

顔や首筋にやさしく風を

 

あてると、くすぐったさを

感じて笑顔を見せてくれます。

赤ちゃんのお腹や腕などに

ママまたはパパの口を

 

あててブーッと息を吹くと

赤ちゃんの体に振動が伝わり

それを面白がってキャッキャッと

笑うことがあります

 

4、定番の「たかいたかい」など

 

もちろん、「たかいたかい」や

「いないないばあ」など

定番の遊びで赤ちゃんの

笑顔を引き出すことも可能です

 

どうすれば赤ちゃんを

笑わせることができるのかを

把握しておけば

外でぐずったり

 

夜泣きを

したときに

対処し

やすくなります。

 

このように、赤ちゃんを

笑わせるには

アイコンタクトや言葉かけ

肌の触れ合いが大切です。

 

ママやパパで赤ちゃんに

積極的に働きかけて

赤ちゃんを笑顔で

いっぱいにしてあげましょう!

 

ではまた、、、

 

 

 

 

赤ちゃんってすごい!脳科学から見た、赤ちゃんの言語のヒミツ

 

こんにちは!!

イクメンちゃん

ことそーたです☆

 

 

今回のテーマは「赤ちゃんって

すごい!脳科学から見た

赤ちゃんの言語のヒミツ。」

についてです。

 

f:id:konpachi121:20230710113758j:image

 

赤ちゃんは

だいたい1歳になる頃から

意味のある言葉を

少しずつ話し始めます。

 

赤ちゃんが言葉を

覚える時期に、赤ちゃんの

脳では何が

起きているのでしょうか。

 

アメリカの発達心理学者が

行った研究結果を

紐解きながら

見て行きましょう

 

・赤ちゃんはどうやって

言語を学ぶの? 

 

赤ちゃんは

聞き取り

ながら

学び始めます。

 

生まれたばかりの

赤ちゃんは

まだ言語を

習得していません。

 

個人差はありますが

だいたい1歳ごろから

母語を少しずつ

話し始めます。

 

では、このたった1年の

短い期間に赤ちゃんは

どのようにして

身につけているのでしょうか。

 

・赤ちゃんの発音の

聞き分け方法は

意外な方法

だった⁉︎

 

リスニングとスピーキングの

うち赤ちゃんが

先に学ぶのはおそらく

リスニングだろう、

 

ということは

感覚的にも

イメージしやすい

かと思います。

 

いつも自分のそばにいる

ママやパパの言葉を

聞くうちに、

よく繰り返される

 

簡単な言葉で

意味との結びつきが

覚えやすいものが

頭に入り、それを口真似

 

していくことで発話

できるように

なるのが一般かと

おもわれます。

 

実際に、赤ちゃんは

リスニング能力を

どのように身につけて

いくのでしょうか、、、。

 

f:id:konpachi121:20230710113828j:image

 

・赤ちゃんの聞き分けに関する研究とは?

 

赤ちゃんは

なんの知識も

経験もない状態で

生まれてきます。

 

そこからひとつの

母語を学ぶにあたって

最初のステップが

言語を聞き取り

 

そして聞き分けることです

この仕組みがどのように

行なわれているのかを

追究しました。

 

アメリカ人の乳児は

生後6~8ヶ月、10ヶ月以降も

l(アイ)とr(アール)の

聞き分けができる。

 

・生後6~8ヶ月の

日本人の乳児は、

l(アイ)とr(アール)の

聞き分けができる。


・生後10ヶ月以上の

日本人乳児は、

l(アイ)とr(アール)の

聞き分けができない。

 

「日本人の乳児は6~8ヶ月の

時期に聞き分けできていた

英語の子音の違いを

数ヶ月後にできなくなる」

 

というこの

研究結果には

違和感を覚える方も

多いかもしれません。

 

この結果について

「乳児の脳は

聞いた音を統計学的に

処理して学習する」

 

との解釈を

添えて

以下のように

解説しています。

 

f:id:konpachi121:20230710113856j:image

 

・乳児は

あらゆる音の

聞き分けが

可能である


・乳児は周囲の人々が

話す母語を聞くうちに

聞き分ける必要のない音の

差を無視し区別しなくなる。

 

その境目は

大体の乳児の

生後9ヶ月ごろにあたる

といいます。


・その代わり、母語

聞き分けが必要な音の差に

対しては敏感になり、

微妙な差を敏感に聞き分ける

 

赤ちゃんの目線から

解説すると、次のような

処理が脳の中で

行われていると考えられます。

 

英語に囲まれて育った

赤ちゃんの脳は

「r(アール)とl(アイ)の音は

似ているが少し違うな。

 

それに周囲の人の

会話の中で

この音の違いは

よく出てくる。

 

どうやらこの微妙な

音の差は重要だ。

引き続き区別しよう。」

と判断します。


一方、日本語に囲まれた

赤ちゃんの脳は

「r(アール)とl(アイ)の音は

似ているが少し違うな。

 

でも周囲の人の

会話にこの音の

差が出てくる

ことはない。

 

たぶん、この差は

とくに重要ではない。

今後は区別しなくても

大丈夫そうだ。」

 

と考え

聞き分ける必要は

ないと判断する

というのです。

 

これはもちろん

日本語と英語だけに

存在する差

ではありません。

 

同じ実験手法によって、

アメリカ人の乳児が

生後6~8ヶ月までは

聞き分けできた。

 

スペイン語の子音の差を

生後10ヶ月を超えると

聞き分けられなくなる

ことも確認しています。

 

f:id:konpachi121:20230710113911j:image

 

・赤ちゃんの聞き分けは取捨選択?

 

大人が英語のリスニング能力を

高めようとするとき

たとえば”here”と”hear”

の違いを聞き分けられる

 

ようになろうと「聞き分ける

ための『英語耳』を磨く」

と言って、何度も何度も

繰り返し聞き込み

 

耳を英語に

なじませようと

頑張る方法が

一般的でしょう。

 

赤ちゃんの学び方は

手法としては異なるものでした。

音の違いの聞き分けに力を

入れるのではなく

 

「音の違いを聞き分ける

べきかどうか判断する」

という方法を

取っていたのです。

 

 

大切なのは「人による語りかけ」です!!

 

 

このことを意識し

 

ママに頼られるイクメンパパを

 

目指してお互いに頑張って

 

行きましょ!!  では、、また

 

 

 

 

「お座り」をしだす赤ちゃん、、怖い。 後編

こんにちわ。

イクメンちゃんことそーたです☆

 

今回のテーマは

 

「お座り」しだす

赤ちゃん、、怖い。後編

ということで、前回に引き続き

「お座り」について紹介して行きます。

 

・転倒に注意

 

赤ちゃんは

おすわりの方法や座り方を

自然に身につけて

行きます。

 

腹這いの姿勢から両手を

床につけて体を起こし

お尻で体を支えるという

動作を繰り返すうちに

 

筋肉や体のバランスが

発達して上手に

おすわりができるように

なって行きます!!

 

最初は頭や体が安定せず

ふらついて前や横に倒れたり

後ろへひっくり返ったりする

ことがあります。

 

ケガや事故を防ぐためにも

おすわりに慣れない時期は

赤ちゃんの体が安定するように

ママが手を添えたり

 

万が一転んでも

痛く無いようにクションや布団を

置くなどして

工夫してくださいね。

 

f:id:konpachi121:20230519110325j:image

 

先にお話しした通り

赤ちゃんの

成長スピードには

個人差があります。

 

なかなかおすわりを

してくれないからと言って

無理に練習を

する必要はありません。

 

どんな赤ちゃんでも

バランスをとって上手に

座れるようになるまでは

ある程度の時間を必要とするものです。

 

腰がしっかりと

安定し体の

バランスをとる

コツがつかめれば

 

自然とおすわりが

できるようになります。

じっくりと待って

あげましょう!!

 

ただし、赤ちゃんがバランス

のコツが掴めれば自然と

おすわりができるように

なりますので

 

焦らずにおすわりが

できるように

なるのを待って

あげましょう。

 

また、赤ちゃんが

バランスの取り方に

慣れることが

できるように

 

サポートしてあげる事は

悪いことではありません。

一例として、ママの両足の

あいだにママと同じ向きで

 

赤ちゃんを座らせ赤ちゃんの

お尻を引き寄せ体を

しっかりと 支えるように

サポートしてあげましょう。

 

f:id:konpachi121:20230519110345j:image

 

ふらふらと不安定な場合

でもママの両足で

左右から支えてあげることで

赤ちゃんの腰も安定します

 

ただしこの場合も

無理強いは禁物です。

赤ちゃんに負担の無い範囲で

行うことを心がけましょう。

 

・おすわりの為の

便利グッズを紹介します。

 

赤ちゃんのおすわりを

優しく支えてくれる

便利なグッズが

あります。

 

・バウンサー

 

生後1ヶ月から使えるバウンサー

は背もたれの角度を調節できる

ものだとおすわりの練習にも使う

ことができます。

 

バウンサーは安全ベルトが

ついているものが

ほとんどで、体もしっかりと

固定でき安心です。

 

 

f:id:konpachi121:20230519110401j:image

 

・おすわり練習用ソファ

 

空気を入れて膨らませて使う

ビニールタイプのソファ。

座ると体がすっぽり包み込まれる

ような安定感があります。

 

またクッション性に

優れている為ソファに体が

あたっても

痛くありません

 

シートに傾斜が

ついているので

お尻の前滑りを防ぎ

転倒しにくい設計です。

 

おすわりに不慣れな

生後4ヶ月以降から

使うことが

できます。

 

f:id:konpachi121:20230519110455j:image

 

・ベビーチェア

 

ポリウレタン素材の

ベビーチェアはやわらかく

赤ちゃんが座ると体重を受けて

シートが沈みお尻をしっかり支えます。

 

体にフィットする作りなので

おすわりの正しい姿勢や

体のバランスが鍛えられます。

 

一般的なものの例は、バンボなどです。

 

f:id:konpachi121:20230519110523j:image

 

赤ちゃんのお座りについて

お分かり頂けましたか?

赤ちゃんの成長は

とても早いものです。

 

気がついたらおすわりが

出来るようになっていた

ということも

珍しくありません。

 

また、成長スピードには個人差が

あるということを念願に他の

赤ちゃんに比べて遅いからと言って

気にしすぎないようにしましょう。

 

自分の子供の成長を日々観察し

知識をしっかりと身につけ育児を

して奥さんに認められるイクメン

パパを目指して頑張って行きましょう。

 

それでは、、また‼︎

 

 

「お座り」をしだす赤ちゃん、、怖い。前編

 

こんにちわ。

イクメンちゃんことそーたです☆

 

前回は

「赤ちゃんの

腰の座り出す時期」について

紹介しました。。

 

今回はお座りをしだす

赤ちゃん、、怖い」ということで、

お座りの注意点判断基準

について紹介します。

 

・お座り始まる頃の注意点

 

さて、お座りを始める時期に

注意すべき事はなんだと

思いますか?

あっと思うケガを防ぐため

 

にも事前に

説明する

注意点をしっかり

押さえましょう。

 

f:id:konpachi121:20230428100745j:image

 

・腰が据わる前のおすわり注意‼︎

 

赤ちゃんは首が据わり

寝返りを覚えた後

どんどん新たな動き出だし

嬉しい反面、目が離せなくなります。

 

中には早い段階で

おすわりに興味を

持ち練習を

始める赤ちゃんもいます。

 

f:id:konpachi121:20230428100816j:image

 

ですが、腰がしっかり

としていない状態で

練習を始めると

バランスが

 

上手く取れず

転倒して

しまう可能性が高く

あんまり良くありません。

 

筋肉や神経

背骨が発達して

無理なく身体を自分自身で

支えられるようになるまでは

 

ママやパパが

転倒しないように

しっかりと赤ちゃんを

支えてあげましょう。

 

てことで、

注意点については

以上に

なります。

 

・腰据わりの判断基準

について

説明を

していきます。

 

赤ちゃんの腰が

据わっているかを判断する

ために何を基準にしたらいいか

わかりませんよね。

 

腰据わりの

判断基準を

紹介します。

 

・前かがみになる事なく

背筋が伸びた状態で座れる。

・両手を床についていない状態で

座った姿勢を維持できる。

 

・座った状態でオモチャを

手に持って遊ぼ事ができる。

座った状態で振り向いたり

することができるです。

 

f:id:konpachi121:20230428101009j:image

 

・腰据わりの確認方法

 

実際に赤ちゃんを

座らせて

みるのが

一番の方法です。

 

万が一転んでも

いいように

安全な場所に

布団やマットをひき

 

赤ちゃんを座らせ

ゆっくりと支えている

手を放して

あげましょう。

 

この際に、上記で説明した

判断基準の行動を

行えた場合は腰据わりの完成

言っていいでしょう。

 

しかし、バランスを崩し

転倒してしまうことが

あるので、絶対に目を離しては

いけません‼︎

 

f:id:konpachi121:20230428101143j:image

 

こうして赤ちゃんは

お据わりの方法を

身につけて

行きます。

 

腹這いになり

両手を床につき

体を起こしてお尻で

体を支える動作を

 

繰り返すうちに 

筋肉やバランス感覚を

身につけ上手に

座れるようになって行きます。

 

てことで、今回は

お座りの判断基準注意点

について

紹介しました。

 

このような

知識を身につけ奥さんの

助けになってあげれるような

イクメンパパを目指して頑張りましょう!!

 

それでは、、、また‼︎

 

後編へ続く。。。。

 

 

まちに待った、、腰が座り出す時期

 

こんにちは!!

イクメンちゃんことそーたです☆

 

今回のテーマは

「待ちに待った

腰の座り出す時期」

についてです。

 

前回、子供の成長の

話の中で

首の座る時期に

ついて紹介しました。

 

子供の成長は

ほんとに

早い物

ですよね!!

 

首が据わり、寝返りが

できるようになると

今度はお座りの練習が

始まります。

 

ところで赤ちゃんが

「お座り」できるように

なるのはいつ頃から

なのでしょうか、、

 

「お座り」

の練習をやりだす

時期について

説明していきます。

 

f:id:konpachi121:20230428100340j:image

 

「お座り」とは

支えなしに1人で座った

状態をキープできること

指します。

 

両手を床について

支えたり赤ちゃん椅子の

背もたれなどに

寄りかかったりして

 

座ることが出来ても

「お座りが

できるようになった

とは言えません。」

 

赤ちゃんが

「お座り」をする

ようになるのは

生後半年くらいです。

 

ただし、赤ちゃんの

成長スピードには

個人差が

あります。

 

f:id:konpachi121:20230428100557j:image

 

1分以上支えなしで

床に手をつかずに

お座り出来る様

になるのは

 

生後4〜5ヶ月で0.5%

生後6〜7ヶ月で33.6%

生後8〜9ヶ月で86.3%

生後10〜11ヶ月で97.5%です。

 

赤ちゃんが上手く

お座りできないと

ちょっと不安

ですよね。

 

f:id:konpachi121:20230428100436p:image

 

でも、1歳くらいまでにお座り

できるようになれば良いと

言われてますですので気長に

成長を見守って行きましょう。

 

という知識を身につけ奥さん

が苦戦している時に一言

言ってあげれるイクメン

になれるようお互い頑張りましょう。

 

それでは。。また‼︎

 

 

毎日が楽しみ!! 赤ちゃんの成長

 

こーんにちはー!!

イクメンちゃんこと

そーたです✩

 

今回のテーマは

「毎日楽しみ !!赤ちゃんの成長」

についてです!!

 

全ての子を持つ親にとって

最高な出来事と

言えば「子供の成長」

ですよね‼︎

 

いざ子供が産まれて

まず最初に感じる事

と言えば

子供の成長だと思います

 

成長を感じる事で

家族にとっての

「一生の思い出」

になります

 

f:id:konpachi121:20220903031142j:image

 

そんなかけがえの無い日々を

過ごして行く上での

子供の主な成長過程を

紹介します!

 

子供は産まれてすぐは

目を開けても

前がぼんやりとしか

見えていません。

 

 

ですが

耳はしっかり聞こえるので

声掛けは必ずして

あげましょう。

 

1、2ヶ月経ってくると

少しぼんやりが無くなってきて

ニコッとしたり反応があります。

この反応は可愛くて仕方ないです。

 

f:id:konpachi121:20221015092856j:image

 

2ヶ月、3ヶ月たってくると

今度は首が座ります。

これは平均の月齢なのでほんとに

この月齢なるとは限りません。

 

月齢とは、、

赤ん坊が生まれて

から過ぎた

月の数です

 

 

その子によって

違うのでそれは

焦る時もあれば

早くて嬉しい時もあります。

 

それと同時に寝返りが

できる様になってきます。

中には首が座る前に寝返りを

する子もいます。

 

首がグラグラの状態

なるので

考えるだけで

怖いです。

 

f:id:konpachi121:20221015093811j:image

 

次に、ママと区別がつきだし

泣いている時にパパが抱っこしても

泣き止まない時もあり

拒否させる時があります。

 

そういった時はすんなり

ママに変わってもらいましょう。

こういった状況の時は

ママには勝てません。

 

f:id:konpachi121:20221015094442j:image

 

後は、言葉を発する様

になります。

「あー」「うー」とかの

言葉を発します。

 

パパはちょっかいを

かけたりしたくなりますが

かけ過ぎると泣きますので

気をつきましょう。

 

4ヶ月、5ヶ月になり

完全に首が座り出します。

これは平均の月齢なのでほんとに

この月齢なるとは限りません。

 

「首が座り出すチェックポイント」

 

腹ばいにするとひじをついて

腕を突っ張りながら

頭と肩を持ち上げたり

首を左右や上下に動かすことができること

 

・あお向けで寝ている状態から

赤ちゃんの両手を握って

体を引き起こすと

途中から頭が体と一緒についてくる。

 

ということが

首が座り出したポイントです。

その他にもグズグズ期がくる

と言われています。

 

グズグズする際には散歩に連れて

行ったりすると治まったり寝たり

するので積極的に連れていくことを

オススメします。

 

f:id:konpachi121:20221109012109j:image

 

というように

赤ちゃんには

日々の成長が毎日の

ように感じられます。

 

ママだけではなくパパも少しの

時間でも子供をしっかり観察して

子供の成長を感じてあげられると

ママにも安心される思います。

 

毎日の積み重ねで、パパも子供と

一緒に子育てで成長していき

ママに頼って貰える

そんなパパを目指していきましょう!!

 

それではまた。